○桃の節句(ひなまつり)
今日は「ひなまつり」。日本においては、女子の健やかな成長を祈る節句の年中行事ですが、幼稚園では子どもたちみんなのおまつりです。
・いちご組
お部屋の様子から
モードはひなまつり
先生と一緒に歌も歌いました♪
・ぶどう組
今日は、何の日かな?
♪「あかりをつけましょ
ぼんぼりに~」♪
ぶどう組の団結の印
4月からは、私たちがリーダー学年として頑張ります!
「ひなまつり」にちなんだ
クイズ大会もありました。
・さくらんぼ組
さくらんぼ組の団結の印
4月 からは小学校で、みんなと一緒に頑張ります!
クイズ大会(ひなまつりにちなんだ出題)もしました。
○給食も「ひなまつり」
モードでした!
一食ひなあられ、さくら型のかまぼこ
※みんな一緒に楽しい時間を過ごし、それぞれの目標に向かって、みんなが元気に成長できることをお祈りしました。
○超多忙なさくらんぼ組
今日は、「鏡山登山」の予定でしたが、昨日の雨の影響で、登山道が危険であるとの判断から、中止となりました。そこで、園庭も少しぬかるんでいましたが、ドッジボールを行いました。
先ずは、チーム決めと、作戦会議
楽しくゲームを行いました!
そして、4日に予定されている「お別れ会」でぶどう組さんやいちご組さんに渡すプレゼントを準備しました。
できあがりは、こんな感じです。
「喜んでくれるかなぁ?」
お昼前からは、卒園式の練習をしました。
保育修了証書授与では
「しっかり返事をし、ゆっくりおじぎをしましょう!」
式歌練習では、
「歌詞をしっかり覚え、自信を持って歌いましょう!」
お部屋でも、「呼びかけ」の練習をしています。
○ぶどう組も「お別れ会」にさくらんぼ組さんに渡すプレゼントを準備しました。
そして、会の流れが上手くいくように、ぶどう組の役割を確認しました。
※毎日の生活はもちろん、「お別れ会」や「卒園式」が無事に行えることを願い、みんなで頑張っています!
○幼稚園が繰り返し指導している内容の1つ
(トイレのスリッパをきれいに
そろえよう!)があります。
※他者のために行動することが、めぐり巡り自分の「いい気持ち」につながる。
園児用トイレにある啓発ボード
教師の指導やお友だちの姿から学び、今では自主的にこんな姿が多く見られます。
(4,5歳児用トイレ)
教師が見守る中、
3歳児用トイレでも!
「ぼくもできるよ!」っと
良い行為(善行)は、どんどん連鎖してほしいですね!
「常にこんな感じ!」まではいきませんが、子どもたちは人として大切な行いについて学び、実践していこうとしています
もちろん、教職員も同様に
(教職員用トイレ前啓発ボード)
幼稚園教育要領
幼児期の終わりまでに育ってほしい姿
道徳性、規範意識の芽生え
工事中が多く
申し訳ありません。kouti
園だよりをPDFファイルで掲載しました。